見ることについて気になっている。写真と絵画のちがいについて考える時、デビッド・ホックニーが始めた写真を部分で撮影してつなぎ合わせる手法を思い出した。写真によるキュビズムや、視点の動き、遠近法にも踏み込んで表現できたのは画家の視点、絵を描く視点があったからなのだと思う。気になって図書館でなつかしく画集を見ていると、ホックニーが写真的視点について研究している「秘密の技法」を知った。カメラ・オブスキュラや、カメラ・ルシーダ、レンズを利用して絵画を描いてきた歴史を研究した学術書だ。最近イギリスで開催されたA bigger picture という展覧会のカタログには大きなキャンバスいくつも繋げて野外で描くホックニーの姿と9台のモニターを繋げた画面に9台のカメラ映像として風景を描いている姿がある。カメラについての考察を進化させているように思う。日本への巡回展があれば、久しぶりにホックニーの絵と映像を見てみたい。
子供たちのための本棚
いつの間にか小学生になる子供が絵本を読んでないことに気が付き、なんとなく寂しくなってしまいました。かつて通っていた保育園には保護者がプレゼントした本棚がありました。絵本棚が老朽化していたので、リニューアルを提案し、子供の卒園を間近に認められ、大急ぎで制作完成させました。子供の目線に見やすく本が並ぶ様に設計し、保護者のアンケート用のポストも内蔵させました。貸出しシステムを借りる視点に立って変更したところ、今まで少ししか借りられていなかった絵本が多くの子供達が借りるようになりました。絵本を読む時間は限られているわけではないのに小学生になるとだんだん読まなくなってしまいます。ちょっと怖くなったり、嬉しい気持ちになったりしている子供の姿を見て、自分にもそんな時間があったのかと思うのには、同じ絵本を親子2世代で楽しむようになってきたこともあるのだと思います。絵本に興味を持って読む時期は人生のなかでごくわずかな時間なのかもしれません。だからこそ、子供が絵本を読む機会の手伝いができたことが嬉しかったのです。